新社屋工事「鉄骨建方」佳境に入る
地鎮祭から2カ月余り『家は基礎が肝心』とよく云われますが、ようやく基礎工事も終わり只今「鉄骨建方」の佳境に入っています。連日現場前にはラフターが止まり、運ばれてくる鉄骨を次々に組み上げていく姿を見て、ワクワクを止められません。 年内には鉄骨建方も終わりますので、年明け早々に「上棟式」を行います。その模様につきましては、あらためてお伝えしたいと思います。
東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉・関東周辺の足場工事は株式会社OGISHIにお任せください。
スタッフブログ
安全運転講習会
2017.12.28
『ヒヤリハット映像から学ぶ事故防止と道路交通法』と題して、弊社運送部大塚仁部長主導の基「安全運転講習会」を実施しました。東京海上日動火災保険株式会社様から講師をお招きし、朝昼晩の3回に分け、各90分の講習をグループ会社を含む全社員が受講しました。
自転車事故「3分に1件」、自動車事故「40秒に1件」の割合で発生しているなか、事故防止には「KY(危険予知)」がキーワードになると講義は始まります。建設工事従事者にとっては、毎日当たり前のようにKY活動を行っていますが、道路交通(車・自転車・歩行者・老若男女問わず)においても事故防止にはKYが一番効果的とされています。
重大事故防止策として『ハインリッヒの法則(1:29:300)』から、1の重大事故に着目するのではなく、300ある「ヒヤリハット」を如何に削減するかに注力することで、重大事故を防ぐことが出来ると理論づけています。もし「ヒヤリハット」を100に削減できれば「軽い事故」が10になり、重大事故が0になります。そして、軽い事故を防ぐためには、なお一層ヒヤリハットの削減(1桁まで)に注力することで「ゼロ災」が実現します。
「~だろう」ではなく「~かもしれない」、「ルールを正しく理解」し、「しっかりと実践する」ことが事故を未然に防ぎます。


新社屋工事「鉄骨建方」佳境に入る
地鎮祭から2カ月余り『家は基礎が肝心』とよく云われますが、ようやく基礎工事も終わり只今「鉄骨建方」の佳境に入っています。連日現場前にはラフターが止まり、運ばれてくる鉄骨を次々に組み上げていく姿を見て、ワクワクを止められません。 年内には鉄骨建方も終わりますので、年明け早々に「上棟式」を行います。その模様につきましては、あらためてお伝えしたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。 謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 本年もより一層尽力をしてまいりますので、 昨年同様のご高配を賜りますようお願い申し上げます。 なお、本日より平常通り営業させて頂いております。 本年もどうぞよろしくお願い致します。
最新記事
建設業界の未来を考える——全国仮設安全事業協同組合 青年部 × 新藤義孝衆議院議員 座談会を開催
株式会社OGISHIの代表であり、全国仮設安全事業協同組合(通称:ACCESS)の副理事長 兼 青年部会長を務める小岸昭...
2025年 OGCグループ暑気払い
2025年8月9日(土)、OGCグループ暑気払いを開催いたしました。 今年もクルーズ船「シンフォニークラシカ」号にてラン...
第22期 株式会社OGISHI期初会同
22期のスタートにあたり、期初会同を実施いたしました。 この会同では、経営方針共有をはじめ、各部門の重点施...
【お知らせ】南葛SC様と2025シーズンのパートナー契約を締結いたしました。
このたび、弊社は南葛SC様と2025シーズンのパートナー契約を締結いたしました。 南葛SC様は、「キャプテ...
株式会社OGISHIの新年度スタート!
新たな風が吹く季節、株式会社OGISHIにもフレッシュな仲間が加わりました。 4月1日、待望...