東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉・関東周辺の足場工事は株式会社OGISHIにお任せください。

MENU

BLOG スタッフブログ

スタッフの日常

スタッフが綴るOGISHIの日常です!
スタッフみんなで作り上げたものや、現場での足場作業の様子、安全について、たまにはみんなで遊んだり...などなど
OGISHIの温かいスタッフ達の日常の一コマをぎゅっとブログにしてみました。

現場の花形! 次世代足場を組む!!

鳶職は江戸の昔から「粋の象徴!」公私に亘り活躍し、頼れる町の中心人物として人気がありました。江戸時代には140種の職人がいたと云われ、その中でも伝統と気概で江戸の花形だったのが、「大工」「左官」そして「鳶」の三職人でした。 彼らは江戸の町を築き上げた功労者であったため「華の三職」ともてはやされたそうです。「鳶職人」を名乗れるのは長い修行を経たものだけに許され、祭りなどのイベントを取り仕切ったり、町火消しにおいても中心的な役割を担い、江戸の町中の人気者だったと言われます。弊社でもそうですが、鳶の会社の祭り好きは歴史的要因によるものかも知れません。 鳶職人の江戸花町でのモテぶりは「天下一品」だったそうですが、歌舞伎演目のひとつ、黙阿弥(もくあみ)の戯曲「盲長屋梅加賀鳶」(めくらながや うめが かがとび)の主人公、鳶梅吉に象徴されるように、桁の違いを見ることができます。 火事の火は消しても、建設...

新社屋地鎮祭を執り行いました

10月13日(金)10時より 地鎮祭を執り行いました。 つくばエクスプレス線三郷中央駅から300mの土地に、このたび新社屋となる自社ビルを新築いたします。厳かな雰囲気の中、地鎮の儀は執り行われ、来年3月の完成に向けて新築工事がスタートします。 地鎮祭には、小岸社長をはじめ取締役、執行役員が一堂に会し、工事の無事完成を祈願しました。新社屋には小岸興業の他「株式会社 クイック」「ジョイント協同組合」も入居する予定です。 来年の高校新卒内定者も、おかげ様で目標を上回る人数に出すことが出来ました。入社式は新社屋で行う予定でいますので夢が膨らみます。 移転が終わりましたら、あらためてご案内させて頂きますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

第8回“建設職人基本法”研修会 in 大宮

平成29年9月22日(金)さいたま市大宮区TKP大宮西口カンファレンスセンターにて、第8回「建設職人基本法」研修会を日本建設職人社会振興連盟(青年部会長 小岸昭義(弊社代表取締役))主催で執り行われました。 法律及び基本計画の説明は、日本建設職人社会振興連盟の東尾正 常務理事、(一社)全国中小建築工事業団体連合会から川井正仁 専務理事が行いました。 また、「建設職人の未来のためのトークショー」と題して、衆議院議員 新藤義孝先生、参議院議員 西田実仁先生、参議院議員 藤末健三先生、衆議院議員 小宮山泰子先生、青年部会長 小岸昭義、青年部副会長 大仲孝明(大洋リース㈱代表取締役社長)が、現状の問題点でもある各自治体や労基署、建設業界内での法解釈の仕方や仕様が違う点を指摘し、基準を統一することの必要性、現場職人が職場環境の改善が肌身に感じられる法律にしていかなければ意味がないことを訴え、そして現...

埼玉県立越ケ谷高等学校定時制 社会体験活動

埼玉県教育局 生徒指導課は『地域の多様な人材との連携による高校生自立支援事業』の一環として、社会的自立を促す取組などの各種事業を実施し、生徒の社会参画や就労を見据えた自立支援教育を推進しています。 有限会社 小岸興業では、9月8日(金)事務所および新設した置場内にて『社会体験活動』を実施しました。この事業は社会参画に対する興味・関心を喚起し、自己有用感を醸成できるよう、地域の企業訪問など、社会体験の機会を提供するものです。 小岸興業には、生徒さん11名(男子6名・女子5名)、引率の教諭2名、埼玉とうぶ若者サポートステーション1名の合計14名が来社されました。体験活動実技講師として、執行役員工事部部長 秋葉一臣はじめ、工事部副部長 染谷祐司、同副部長 工藤由久、今年入社した金子修羅と山本龍の5名が担当しました。 当日は、日刊建設通信新聞社、日刊建設工業新聞社、埼玉建設新聞社、全国仮設安全事業...

民進党衆議院議員 小宮山泰子先生主催『建設職人基本法勉強会』

2017年8月30日 埼玉県川越市にて、民進党埼玉県第7区総支部長・衆議院議員 小宮山泰子先生主催の共生社会創生フォーラム in 川越『建設職人基本法勉強会』に日本建設職人社会振興連盟 青年部会長の小岸昭義(弊社代表取締役)が来賓として参加させて頂きました。 埼玉県内の建設業者のみならず、労務士・税理士・行政書士のほか、市役所職員のご列席もあり、関心の高さを垣間見ることができ、「建設職人基本法」が建設関連産業の健全発展、次世代への技能伝承、後継者育成、賃金・待遇の向上・改善にも今後の期待が持たれます。 計画実現のためには、各自治体との連携が欠かせないので、今回のような勉強会は広く周知いただくのに最適な場であったと実感しました。

最新記事

誇りを持った職人たちと暖かい職場で一緒に働いてみませんか?

048-949-7677

問い合わせる

[受付時間] 9:00~18:00 定休日:土曜・日曜・祝日