入社4ヶ月後研修
早いもので、新入社員を迎え入れてから4ヶ月が経ちました。来月9月には彼らの後輩になる予定の、高校新卒生徒の応募および入社試験が始まります。 弊社ではマンツーマン指導だけではなく、1ヶ月後研修・4ヶ月後研修・1年後外部研修等、教育カリキュラムに沿って新人社員を育成しています。 今年入社した3名には、後輩たちの良き先輩指導者に育つことを願っています。
東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉・関東周辺の足場工事は株式会社OGISHIにお任せください。
スタッフブログ
スタッフが綴るOGISHIの日常です!
スタッフみんなで作り上げたものや、現場での足場作業の様子、安全について、たまにはみんなで遊んだり...などなど
OGISHIの温かいスタッフ達の日常の一コマをぎゅっとブログにしてみました。
入社4ヶ月後研修
早いもので、新入社員を迎え入れてから4ヶ月が経ちました。来月9月には彼らの後輩になる予定の、高校新卒生徒の応募および入社試験が始まります。 弊社ではマンツーマン指導だけではなく、1ヶ月後研修・4ヶ月後研修・1年後外部研修等、教育カリキュラムに沿って新人社員を育成しています。 今年入社した3名には、後輩たちの良き先輩指導者に育つことを願っています。
2017.07.31
建設職人基本法及び基本計画の講演会・中央研修会
日本建設職人社会振興連盟主催、建設職人基本法と基本計画の研修会が7月21日、東京都千代田区のホテル ルポール麹町にて開催されました。建設職人基本法 超党派フォローアップ推進会議 議長代行 公明党衆議院議員 井上義久先生をはじめ、同推進会議 幹事長 自由民主党衆議院議員 櫻田義孝先生、民進党 建設工事従事者の安全・地位向上推進議員連盟 最高顧問 民進党 衆議院議員 前原誠司先生が参加するなか、超党派の国会議員の先生方と建設工事従事者の安全と健康を確保するための施策について議論しました。 日本建設職人社会振興連盟青年部会長 小岸昭義(弊社代表取締役)も、自由民主党、公明党、民進党、日本維新の会、日本共産党、自由党の超党派議員先生とパネルディスカッションに参加し、政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策を訴えました。 安全衛生経費の明確化と官民格差の排除、法定福利費が下請け企業に十分に支払われていな...
2017.07.28
小岸興業社員旅行 2017夏
今年の社員旅行は、海外組「タイ バンコク」国内組「沖縄」です。 日タイ両国は、600年以上にも亘る長い交流の歴史があるといわれ、両国の王室・皇室間の密接な関係を基として、活発な要人往来や日本企業の直接投資や貿易にみられる関係は、今の日タイ関係に大きな役割を担っていると言えます。今年、日タイ修好130周年を迎えるなか、海外組はタイ バンコクを満喫してきました。 沖縄と言えば「きれいな海」「首里城」「美ら海水族館」「沖縄(ソーキ)そば」があげられますが、那覇市内を観て回ると「ステーキハウス」が数多くあるのが気になります。今年の国内旅行組は、そんな沖縄の「歴史」「海」「食」を堪能してきました。
2017.07.22
埼玉県立越ケ谷高等学校 定時制 キャリア教育
今年2月におこなった「キャリア教育 講話」が好評でしたので、弊社代表取締役 小岸昭義が再度お声掛けいただき教壇に立つこととなりました。 今回は、小岸社長が若い時に体験した、海外での生活で感じたことや、ベトナムに現地法人を設立した思いと経緯、当社では6か国の外国人が在籍していて、「差別」が全く存在しない平等な会社であることを話しました。 人々が「幸福」だと感じるのは、人として対等もしくは平等であること、ではないのでしょうか。 この思いは社内に留まらず、日本に来る外国人に「日本は良い国だ!」、海外における「日本人は、いいやつだ!一度日本に行って見たい」と思ってもらいたい、という気持ちのあらわれです。生徒さん達には、今勉強がつまらなく思っても、前向きに捉えて、決して後悔の無い高校生活を送るよう話を締めくくりました。 来たる9月8日には「職場見学バスツアー」が企画されています。弊社も協力事業所に名...
2017.07.18
中央工学校 足場教育実習
毎年恒例となりました、中央工学校の生徒さん達に足場の実習教育を、弊社工事部部長で執行役員の秋葉一臣を筆頭に、4名の職人がおこないました。2日間に亘るカリキュラムは、1日目に座学、2日目は実技実習になります。この2日間は天候にも恵まれ、実技実習の2日目は雨にも降られず、暑くもなく、絶好の作業日和でした。 我々にとっては毎年恒例でも、生徒さん達にとっては初めての体験。期間中一貫して云い続けたことは「安全に」「ケガをしないように」です。座学においても、災害の恐ろしさ、災害防止策、安全に作業するための教育受講義務、安全点検の重要性など「安全・安心」をより深く追求する必要があることを伝えました。 実技実習で生徒さん達は、安全にそして如何に早く、正確に作業できるかを競っていました。足場機材を初めて触る生徒さんが多い中、思うよう作業が進まず悪戦苦闘しながらも課題をこなしている姿を見ると、建設業の未来に希...
最新記事
建設業界の未来を考える——全国仮設安全事業協同組合 青年部 × 新藤義孝衆議院議員 座談会を開催
株式会社OGISHIの代表であり、全国仮設安全事業協同組合(通称:ACCESS)の副理事長 兼 青年部会長を務める小岸昭...
2025年 OGCグループ暑気払い
2025年8月9日(土)、OGCグループ暑気払いを開催いたしました。 今年もクルーズ船「シンフォニークラシカ」号にてラン...
第22期 株式会社OGISHI期初会同
22期のスタートにあたり、期初会同を実施いたしました。 この会同では、経営方針共有をはじめ、各部門の重点施...
【お知らせ】南葛SC様と2025シーズンのパートナー契約を締結いたしました。
このたび、弊社は南葛SC様と2025シーズンのパートナー契約を締結いたしました。 南葛SC様は、「キャプテ...
株式会社OGISHIの新年度スタート!
新たな風が吹く季節、株式会社OGISHIにもフレッシュな仲間が加わりました。 4月1日、待望...